ZBC#49 [間接的アプローチ] - リデルハート戦略論

f:id:kaseda_toshihiro:20170708122942j:plain

課題図書

今回は2017年7月8日に開催されたZenport Book Club #49の図書の中からリデルハート戦略論をご紹介致します。

リデルハート戦略論 間接的アプローチ 上

リデルハート戦略論 間接的アプローチ 上

アレクサンダー大王の時代からヒトラーの没落まで、期間にして凡そ25世紀、実に280件近くにも上る戦争を読み解いたリデルハートは、ある戦略の本質を突き止めます。

即ち、戦略には間接的アプローチこそが求められると。

またその理由を、戦略と大戦略の関係に見出します。

彼の説く、間接的アプローチ、そして大戦略とは一体どのようなものなのでしょうか。

要旨を見ていきましょう。

要旨

  • 古代ギリシャ時代から、第二次世界大戦に至るまでに行われた、計280件にも及ぶ戦闘。そこから導かれた帰結は、軍事戦略においては間接的アプローチが求められるというものだ。ここで言う間接的アプローチとは、正面衝突を避け、間接的に相手を無力化させる戦略の事を指す。

  • 軍事戦略とは、大戦略(国家戦略)の下に位置づけられるべきである。大戦略とは、国家をどう発展させるかという、主に政治家に帰属するものである。その前提を忘れ、軍事戦略が暴走すると、勝利しても国家の土壌が毀損され、発展が妨げられる事態になりかねない。間接的アプローチが求められる理由もそこにある。

  • 戦略の本質を記した古典として、クラウゼヴィッツの戦争論がある。これは確かにモルトケ等の手によって、プロイセン、並びにドイツの隆盛を促した。しかしこの戦争論には大戦略の観点が欠落していた。これが第一次世界大戦第二次世界大戦後の混乱を引き起こした。

  • 間接的アプローチの観点に立つ場合、以下の8つ側面に注意する必要がある。

      1.目的を手段に適合させる
      2.常に目的を銘記する
      3.最小予備線を選ぶ
      4.最小抵抗線を利用する
      5.代替目標を併せ持った作戦線をとる
      6.状況に適合するように、計画と配備の柔軟性を確保する
      7.敵が警戒している間は、我が兵力を打撃に投入しない
      8.一度失敗した後に、同じような方向に沿って再び攻撃を行わない
    

参加者の見解

本書に対し参加者からは次のような意見が出されました

リデルハートの戦略は、孫氏のそれと驚くほど似通っている。リデルハートは自説を導いた後に孫氏を知ったようなので、これが時を超えた普遍の理論だということが分かる。時は流れても、主体が人間であるかぎり、戦略の本質は変わらないのだろう。


私たちは得てして、戦いとはゴングと共に始まるものだと思っている。しかし実のところは、戦いとはゴングが鳴らずに始まり、そればかりか、ゴングが鳴らぬ間に、既に終わっているものなのだろう。


マハン海上権力史論や、米中もし戦わばを読んだときにも思ったが、昨今の中国の動きはこの間接的アプローチに忠実に沿っている。その意図の是非はともかく、中国首脳部の優秀さは認めざるを得ない。

まとめ

今回は、間接アプローチの重要性を説いたリデルハート戦略論を取り上げました。

次回はZBC#50で発表された戦略家ニクソンをご紹介します。

Zenport Book Club #49:その他の発表図書、関連図書

新訂 孫子 (岩波文庫)

新訂 孫子 (岩波文庫)

戦争論〈上〉 (中公文庫)

戦争論〈上〉 (中公文庫)

マハン海上権力史論 (新装版)

マハン海上権力史論 (新装版)

知恵の七柱 (1) (東洋文庫 (152))

知恵の七柱 (1) (東洋文庫 (152))

Zenport採用情報

株式会社Zenportでは、知的好奇心が旺盛な人を探しています。 弊社に興味がある方は以下のページからご応募ください。

www.wantedly.com