SBC#20 【現代人の深刻な暴力離れ?】~ 暴力の人類史

f:id:kaseda_toshihiro:20170224211038j:plain

課題図書

今回は2017年2月4日に開催されたSendee Book Club #20の図書の中から 暴力の人類史をご紹介致します。

暴力の人類史 上

暴力の人類史 上

暴力の人類史 下

暴力の人類史 下

「人類史において暴力は減っているのか」

昨今のISの台頭、中東諸国の混乱、ナショナリズムの拡大を見ると、この質問にYesと答えるのは、いささか楽観的と取られかねません。

しかし本書の著者であるハーバード大学教授のスティーブン・ピンカー博士は、この質問にはっきりYesと答えます。

これが本当なら、なぜ暴力は減ってきているのでしょうか?そして、そもそもなぜ暴力は起こるのでしょうか?

要旨を見ていきましょう。

要旨

  • 昨今のテロ、中東・アフリカで起こる内戦の話を聞くと、現代は歴史上でも極めて暴力に満ちた社会であると錯覚してしまう。しかしながら、人類史において暴力は減少し続けており、現代は最も暴力から開放された時代なのだ。

  • 暴力が衰退した過程は6つの傾向、平和化のプロセス、文明化のプロセス、人道主義革命、長い平和、新しい平和、権利革命に分けられる。

    1. 平和化のプロセス:紀元前5,000年から数千年単位で起きた変化。狩猟・採集を基盤とする統治機構の無い社会から、農耕を基盤とする統治機構のある社会へと変化した。これによって日常的な襲撃や争いが減少し、暴力的な死を遂げる人の数が1/5に減少した。

    2. 文明化のプロセス:中世後半から500年程度かけて起きた変化。寄せ集めとして存在した封建領土が大きな国に統合され、中央集権的な統治と商業的な基盤が出来上がった。これはヨーロッパで顕著に見られた変化であり、殺人発生率は1/10~1/50に減少した。

    3. 人道主義革命:17世紀から数百年かけて起きた変化。奴隷制、拷問、残虐な刑罰など、それまで社会的に認められていた暴力形態を廃止するための組織的運動が起こり平和主義の動きが見らるようになった。

    4. 長い平和:第二次世界大戦後に起きた変化。超大国・先進国の大部分が互いに戦争することをやめた。

    5. 新しい平和:冷戦後に起きた変化。あらゆる酒類の組織的な紛争、内戦、テロ行為は世界中で減っていった。

    6. 権利革命:1948年の世界人権宣言後に起きた変化。女性、子供、同性愛などの社会的弱者の権利を保護しようと動きが広まっている。

  • 人間が行う暴力は次の5つの種類に分けられる。

    1. 道具的暴力:目的のための手段として用いられる暴力

    2. ドミナンス:権力や名声を求める衝動により起こる暴力

    3. リベンジ:仕返しや正義のための道徳的衝動により起こる暴力

    4. サディズム:他人の苦しみから快楽を得ること

    5. イデオロギー:思想の追求のために使われる暴力

  • 一方で人間には暴力を抑える4つの動機がある。

    1. 共感:他人の痛みを感じ取り自他の利害を一致させようとする動き

    2. セルフコントロール:衝動に基づいて行動した結果を予測しその行動を抑えようとする動き

    3. 道徳感覚:ある文化における規範

    4. 理性の機能:偏狭な視点から抜け出しより良い状態になろうする動き

  • 暴力が時間が経つに連れて減ってきているという事実は、数多くの先人の犠牲の上に成り立っている。その犠牲によって、私たちは今の平和だけでなく文化的な生活を享受できている。私達が今すべきは、美化された過去に思いを馳せることではなく、未来を今よりもっと暴力の無い世界にする方法を考えることなのだ。

参加者の見解

本書に対し参加者からは次のような意見が出されました。

本書は論の展開方法が素晴らしい。常に文献とデータを示し、反証可能な形で仮説を提示している。今後の持論の展開の参考にしたい。ちなみに以前取り上げた生命、エネルギー、進化も同様の方法を用いている。

SBC#16で取り上げた生命、エネルギー、進化と同じように、本書でも反証可能性を準備すべく、数多モノ参考文献を用意しています。このような姿勢は意見を呈するものとして、参考にしたいものです。

私達は常に定性的ではなく定量的に見てを把握すべきだ。本書の命題の一つに暴力に対する認識と実態の乖離があるが、この要因の一つはメディアだろう。 メディアは珍しいこと(定量的に少ない)を印象深く(定性的に大きく)報道する傾向にある。しかしその印象深さゆえ、私達はそれが定量的に多いと誤解してしまう。 メディアも営利主体ゆえ、今後この傾向が変わることは考えにくい。そのため、認識と実態の乖離を防ぐためには、私達自身が常に定量的に自体を把握することが求められるだろう。

所謂メディアリテラシーが求められるという意見です。その情報が常に定量的にどう判断されるのかを考えたいものです。

昨今の過剰なゼロリスク信仰、コンプライアンスも非暴力化の一端だと考えられないだろうか。例えば、公園から撤去される遊具、テレビから排除される暴力的なシーンなどは、少し前の時代を知る私たちは、過去と比較し”過剰”だと思ってしまうが、これも非暴力化のプロセスの一つかもしれない。だとすれば私達はこの動きを推進する必要があるだろう。

参加者から上がった意見は以上です。皆さんはどのような意見を持たれましたか?

まとめ

今回は人類史において暴力が減少していることを論じた暴力の人類史を取り上げました。

次回はSBC#21で発表された一流の狂気をご紹介します。

Sendee Book Club #20:その他の発表図書、関連図書

生命、エネルギー、進化

生命、エネルギー、進化

楽観主義者の未来予測(上): テクノロジーの爆発的進化が世界を豊かにする

楽観主義者の未来予測(上): テクノロジーの爆発的進化が世界を豊かにする

楽観主義者の未来予測(下): テクノロジーの爆発的進化が世界を豊かにする (ハヤカワ・ノンフィクション)

楽観主義者の未来予測(下): テクノロジーの爆発的進化が世界を豊かにする (ハヤカワ・ノンフィクション)

Sendee Book Club参加者募集

Sendee Book Clubは皆様のご参加をお待ちしております。

  • 自分では気付けなかった良本に出会いたい方

  • 読書のアウトプットの場がほしい方

  • 他者の要約を通して効率的に書籍の情報をインプットしたい方

上記に該当する方は是非とも一度足を運んでみてください。

参加申込みはコンパスから行ってください。

https://sendee.connpass.com/

Sendee採用情報

株式会社Sendeeでは、知的好奇心が旺盛な人を探しています。 弊社に興味がある方は以下のページからご応募ください。

www.wantedly.com

http://sendee.jp/recruit

SBC#19 【ニワトリを通して覗く人類史】~ ニワトリ 人類を変えた大いなる鳥

f:id:kaseda_toshihiro:20170223201553j:plain

課題図書

今回は2017年1月28日に開催されたSendee Book Club #19の図書の中から ニワトリ 人類を変えた大いなる鳥をご紹介致します。

ニワトリ 人類を変えた大いなる鳥

ニワトリ 人類を変えた大いなる鳥

「ニワトリ」

動物史上、これまで繁栄を遂げた種は他にありません。

彼らがここまで世界中に種を拡げられた理由、それは人類との共存でした。 食料、宗教、娯楽、様々な側面で人類と補完関係を築くことで、ニワトリはこれほどの繁栄を手にしたのです。

ではニワトリはなぜここまで人類と深い関係を築けたのでしょうか?

要旨を見ていきましょう。

要旨

  • ニワトリは人類にとって、栄養と医療の観点で必要不可欠の家畜である。栄養面ではニワトリは貴重なタンパク源となっている。安価で栄養価の高いその肉や卵は世界中の人々の栄養を支えているのだ。また、医療面ではニワトリはインフルエンザワクチン作成に使われることで人類に多大なる貢献をしている。

  • ニワトリは当初は家畜(食料)ではなく、宗教、実用または娯楽の用途として広まった。例えば日本神話ではニワトリは神の使いとして扱われているし、古代ローマでは鳥ト官という神官が政治の一端を担っていた。実用面で言えば、その羽根は飾りに、骨は縫い物に、鳴き声は時計として世界各地の文化で利用されてきた。またフィリピンでは闘鶏という娯楽の用途として未だに使われている。

  • ニワトリは現在世界で最も個体数の多い家畜であり(その数は200億羽程度)、南極大陸を除く全ての場所に存在している。その理由はニワトリの可塑性である。様々な品種を作り出すことができ、雑多な餌を食べ、各地の気候や狭い土地に適応できることでニワトリは世界中に広まったのだ。

  • ニワトリは進化論、並びに人類の世界のへの拡大を知る上でも貴重な存在だ。かのダーウィンは多種のニワトリを進化論の研究に用いたことで知られている。また、ニワトリは人類が各大陸へ進出した軌跡を辿る鍵にもなっている。これまで、太平洋の島々に人類がどうやって移住したかを解き明かすのは議論の別れるところだったが、各地に残されたニワトリのDNAを解析することで2つのルートが有望であることがわかってきた。ニワトリを通して、私たちは自らの来し方を知ることが出来たのだ。

参加者の見解

本書に対し参加者からは次のような意見が出されました。

銃・病原菌・鉄では、生物の中で家畜化に成功している動物は、牛・馬・羊のようにごく小数しかいないことがわかっている。ニワトリもその一つであるが、ではこれらの動物に共通する項目は何なのだろうか。もっと深く掘り下げたい。

動物の数は数多あれど、人間が家畜として手なづけた種はわずか数種です。ではそれらはなぜ家畜となれたのか? 組織論にも通じそうな深いテーマな気がします。読者の方も時間があれば考察してみてはいかがでしょうか?

ニワトリがここまで広まったのは、宗教の観点でタブーになっていないことが大きいだろう。ヒトが生み出した思想によって種の趨勢が決まる。ニワトリは絶滅とは真逆の方向に振れているが、行き着く先が食料だと考えると、それは幸せなのかどうか考えものである。

参加者から上がった意見は以上です。皆さんはどのような意見を持たれましたか?

まとめ

今回はニワトリと人類の軌跡について論じたニワトリ 人類を変えた大いなる鳥を取り上げました。

次回はSBC#20で発表された暴力の人類史をご紹介します。

Sendee Book Club #19:その他の発表図書、関連図書

Sendee Book Club参加者募集

Sendee Book Clubは皆様のご参加をお待ちしております。

  • 自分では気付けなかった良本に出会いたい方

  • 読書のアウトプットの場がほしい方

  • 他者の要約を通して効率的に書籍の情報をインプットしたい方

上記に該当する方は是非とも一度足を運んでみてください。

参加申込みはコンパスから行ってください。

https://sendee.connpass.com/

Sendee採用情報

株式会社Sendeeでは、知的好奇心が旺盛な人を探しています。 弊社に興味がある方は以下のページからご応募ください。

www.wantedly.com

http://sendee.jp/recruit

SBC#18 【愛だけでは国際平和は実現できない?】~ 国際秩序

f:id:kaseda_toshihiro:20170222193100j:plain

課題図書

今回は2017年1月21日に開催されたSendee Book Club #18の図書の中から 国際秩序をご紹介致します。

国際秩序

国際秩序

国際秩序を実現するためにはどうすればいいのか?

ニクソン政権で大統領補佐官、フォード政権では国務長官を歴任したキッシンジャーは、この問いに対しある解を提示します。

これまで国際政治の最前線で活躍してきた彼が導き出した答とは何なのでしょうか?

要旨を見ていきましょう。

要旨

  • 現代の国際秩序はヴェストファーレン和平条約に基づいてる。これは30年戦争を和平に導くために交わされた条約であり、その本質は力と正統性に基づく相互不干渉である。本条約により紛争が起きた際には話し合いをもって解決するという考えが生まれ、それが国民国家という概念を産んだ。

  • 一方これまで世界各地ではその地域特有の秩序が構築されていた。例えば中国では古来より中国皇帝を頂点とするヒエラルキー型の秩序が共有されていた。周辺国家は全て中国の属国であり、中国がリーダーとして率いることで世界の秩序が保たれると考えられてきたのだ。またイスラムでは、神の力により認められた1つの政府が世界を統一するという国際秩序の概念が共有されてきた。

  • 第二次世界大戦以降、国際秩序を形作るのに最大の役割を果たしてきたのは米国である。米国は「全ての人類のために行動する」という考えのもと行動してきた。この考えはセオドア・ルーズベルトウッドロー・ウィルソンという2人の大統領の理念が基になっている。。

参加者の見解

本書に対し参加者からは次のような意見が出されました。

国際秩序を形作るのは力の均衡だという著者の意見は含蓄を含んで感じられる。昨今、安全保障のためには武力は必要無く対話だけで臨むべきという意見が聞こえるが、それはこの力の均衡の前提を無視した暴論と言える。

愛と対話だけでは平和は実現できない。私たちの平和は、実は武力の均衡で実現されていることを肝に命じておかなければなりません。

中国が主役として躍り出た後の国際秩序の形はどうなるのだろうか。ヴェストファーレン条約に基づく秩序は欧州発のものである。これまでは欧州、またそれと類似する米国が覇権を握っていたため本条約による秩序が為されていた。しかし今後、根本の考え方が異なる中国が盟主として躍り出た場合秩序の形は変化するだろう。

参加者から上がった意見は以上です。皆さんはどのような意見を持たれましたか?

まとめ

今回は国際秩序の実現方法について論じた国際秩序を取り上げました。

次回はSBC#19で発表されたニワトリ 人類を変えた大いなる鳥をご紹介します。

Sendee Book Club #18:その他の発表図書、関連図書

米中もし戦わば

米中もし戦わば

Sendee Book Club参加者募集

Sendee Book Clubは皆様のご参加をお待ちしております。

  • 自分では気付けなかった良本に出会いたい方

  • 読書のアウトプットの場がほしい方

  • 他者の要約を通して効率的に書籍の情報をインプットしたい方

上記に該当する方は是非とも一度足を運んでみてください。

参加申込みはコンパスから行ってください。

https://sendee.connpass.com/

Sendee採用情報

株式会社Sendeeでは、知的好奇心が旺盛な人を探しています。 弊社に興味がある方は以下のページからご応募ください。

www.wantedly.com

http://sendee.jp/recruit

SBC#17 【ヒトがヒトを食べていた痕跡?】~ 眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎

f:id:kaseda_toshihiro:20170218135023j:plain

課題図書

今回は2017年1月14日に開催されたSendee Book Club #17の図書の中から 眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎をご紹介致します。

眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎

眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎

18世紀、ヴェネチアのある地域に不眠症に苦しむ一族が現れました。この一族の人々は高い確率で不眠症を発生し、その後死に至りました。

当時これは祟りの一種と思われていましたが、後にこの現象には人類史に関わるある事実が関係していることが分かりました。

その事実とは何なのでしょうか?要旨を見ていきましょう。

要旨

  • 18世紀後半からヴェネチア不眠症に悩む一族が出現する。この一族では、重度の不眠症を発症しやがて死に至る者が数多く発生してきた。この現象の原因は長い間不明であったが、現在これはプリオン病の一種であることがわかっている。

  • プリオン病とは異常タンパク質の増加によって起こる病気であり、同時に感染症でもある。代表的な疾患としてウシの牛海綿状脳症(狂牛病)、ヒツジのスクレイピー、ヒトのヤコブ病が挙げられる。

  • ヒトにプリオン病が起こる原因の一つが食人である。パプアニューギニアの風土病として知られるクールー病は、死体を食すことで発症していたことがわかっている。

  • プリオン病は太古に食人文化が存在していたことを強く裏付けた。プリオン病に罹患しているヒトはプリオン遺伝子がホモ接合型の人が多い、しかしながら現在ほぼ全てのヒトはヘテロ接合型を有する。この事実はヒトがある時点でプリオン遺伝子をヘテロ接合型にする強いインセンティブが働いていたことを意味する。これはプリオン病が感染症として蔓延したことが原因だと考えられており、そのきっかけは食人文化だと考えられている。

参加者の見解

本書に対し参加者からは次のような意見が出されました。

本書のテーマの1つに食人、我々ヒトから見れば共食いがある。本書ではこの共食いによって不治の病が発症することとが述べられている。思いつきの仮説に過ぎないが、これは生物が種の破滅を防ぐために設計した自己保存機能だとは考えられないだろうか。

不治の病が、主としての防衛反応とする意見です。面白い意見ですね。

共食いを防ぐ方法として、ヒトにとってはヒトの肉が美味しく感じられなくする遺伝子上での設計が考えられる。近親相姦を避けるために、娘は父親に近い遺伝子の匂いを不快に感じる設計になっているように。しかし本書を読むと、遺伝子はそのような設計にはなっていないことがわかる。ではなぜ、人体にこのような設計が施されなかったのだろうか? 今は解は無いが、今後の考察の対象としたい。

参加者から上がった意見は以上です。皆さんはどのような意見を持たれましたか?

まとめ

今回は食人とプリオン病に関係について論じた眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎を取り上げました。

次回はSBC#18で発表された国際秩序をご紹介します。

Sendee Book Club #17:その他の発表図書、関連図書

道徳の系譜 (岩波文庫)

道徳の系譜 (岩波文庫)

Sendee Book Club参加者募集

Sendee Book Clubは皆様のご参加をお待ちしております。

  • 自分では気付けなかった良本に出会いたい方

  • 読書のアウトプットの場がほしい方

  • 他者の要約を通して効率的に書籍の情報をインプットしたい方

上記に該当する方は是非とも一度足を運んでみてください。

参加申込みはコンパスから行ってください。

https://sendee.connpass.com/

Sendee採用情報

株式会社Sendeeでは、知的好奇心が旺盛な人を探しています。 弊社に興味がある方は以下のページからご応募ください。

www.wantedly.com

http://sendee.jp/recruit

SBC#16 【生物学の中心にあるブラックホール】~ 生命、エネルギー、進化

f:id:kaseda_toshihiro:20170214214052j:plain

課題図書

今回は2016年12月29日に開催されたSendee Book Club #16の図書の中から 生命、エネルギー、進化をご紹介致します。

生命、エネルギー、進化

生命、エネルギー、進化

生物学の中心には、ブラックホールがある。

本書はこのような示唆に富む言葉で幕をあけます。 この言葉は即ち、生物がなぜこのような形態をしているのかは、未だ分かっていないということを意味します。

この生物学の真ん中にぽっかりと空いた暗闇に対し、本書の著者ニック・レーンは斬新な仮説で光を照らします。

では、その仮説とは一体どのようなものなのでしょうか?

要旨を見ていきましょう。

要旨

  • 地球上の生物は大きく3種に分類される。細菌、古細菌(異常2つを原核生物と総称する)、そして真核生物だ。これらは2つの興味深い問題を我々に投げかける。1つはなぜこれら生物の細胞の形は同じ構造をしているのか、そしてもう1つはなぜ真核生物だけ巨大、かつ多様な構造を持つに至ったかである。筆者はこの2つの問題に「エネルギー」の観点から回答する。 ※普段我々が目にする生物は全て真核生物である。

  • 1つ目の問題を筆者は、エネルギー保存の同一性の観点から回答する。生命が生きるには内部にエネルギーを保存する必要がある。これは多種多様であってもよさそうだが、実のところ地球上の生命のエネルギーの保存方法は全て同じ「化学浸透共役」なのだ。筆者はこの事実から、この化学浸透共役が生命の形状に制約を与えている、即ち細胞を決められた一定の構造にしているのだと論ずる。

  • 続いて、2つ目の問題を筆者はエネルギー消費の観点から回答する。原核生物はエネルギー生成を最膜状で行っている。それゆえある大きさで、エネルギー消費(体積、即ち体長の3乗に比例)がエネルギー生成(表面積、即ち体長の2乗に比例)とバランスしてしまい、それ以上大きくなれない。一方、真核生物は細胞内にミトコンドリアを内包しており、これがエネルギー生産機関として働いている。それゆえ先の制約を逃れて、巨大化・多様化できたのである。

  • 真核生物がミトコンドリアを獲得したきっかけは「内部共生」である。細菌が古細菌の中に入り込む内部共生によってミトコンドリアとそれを有する真核生物は誕生したのだ。ちなみにこの内部共生は40億年の歴史上でただ一度しか生じていないほどの稀な現象である。

参加者の見解

本書に対し参加者からは次のような意見が出されました。

本書はシュレディンガーが提示した「生命とは何か」という問いに対し、問われるべきはむしろ「生とは何か」であると断ずる。この「解」ではなく「問い」に対して疑問を呈する姿勢には大きく賛同する。世に大きな成果を残すため深く突き詰めるべきは、実は解ではなく問いなのである。

私達は与えられた問に解を見出すことのみに執着しがちです。しかし本当に目を向けるべきなのは、どの問いを解くべきなのかという、一段階上の視点なのです。

本書では、提示する仮説について常に反証可能性を用意している。仮設に対してその根拠を参考文献などの形で常に示しているのだ。この姿勢には大変尊敬する。この世界はテーゼ(仮説)とアンチテーゼ(反証)によってジンテーゼを生み出すという生産的な議論によって進歩するからだ。それを思うと、常に反証不可能な陰謀論を展開し、世を混乱させるだけの者は著者を見習うべきである。また、私もこの著者のようにあらねばならいなと深く自省する。

参加者から上がった意見は以上です。皆さんはどのような意見を持たれましたか?

まとめ

今回は科学革命の定義、並びに発生方法について論じた生命、エネルギー、進化を取り上げました。

次回はSBC#17で発表された眠れない一族―食人の痕跡と殺人タンパクの謎をご紹介します。

Sendee Book Club #16:その他の発表図書、関連図書

生命とは何か―物理的にみた生細胞 (岩波文庫)

生命とは何か―物理的にみた生細胞 (岩波文庫)

宗教生活の原初形態〈上〉 (岩波文庫)

宗教生活の原初形態〈上〉 (岩波文庫)

宗教生活の原初形態〈下〉 (岩波文庫)

宗教生活の原初形態〈下〉 (岩波文庫)

Sendee Book Club参加者募集

Sendee Book Clubは皆様のご参加をお待ちしております。

  • 自分では気付けなかった良本に出会いたい方

  • 読書のアウトプットの場がほしい方

  • 他者の要約を通して効率的に書籍の情報をインプットしたい方

上記に該当する方は是非とも一度足を運んでみてください。

参加申込みはコンパスから行ってください。

https://sendee.connpass.com/

Sendee採用情報

株式会社Sendeeでは、知的好奇心が旺盛な人を探しています。 弊社に興味がある方は以下のページからご応募ください。

www.wantedly.com

http://sendee.jp/recruit

SBC#15 【パラダイムシフトとしての革命】~ 科学革命の構造

f:id:kaseda_toshihiro:20170212222324j:plain

課題図書

今回は2016年12月24日に開催されたSendee Book Club #15の図書の中から 科学革命の構造をご紹介致します。

科学革命の構造

科学革命の構造

科学革命とは何か?

この問に対し、本著の著者であり、かつ科学哲学の権威でもあるトーマス・クーンはある解を与えます。すなわちそれは「既存のパラダイムから新規のパラダイムへの変化」であると。

ここでいうパラダイムとは何のことを指すのでしょうか?また、この科学革命はどのようにして起こるのでしょうか?

要旨を見ていきましょう。

要旨

  • パラダイムとは、広く人々に受け入れられている概念で、科学者に一定の期間、自然に対する見方を与えるものである。例えば、ニュートンの「プリンキア」、ラボアジェの「化学」などがそれに当たる。

  • 著者は科学には2つの進歩の形があると唱える。1つは通常科学、もう一つは科学革命である。前者が既存のパラダイムに従って起こる進歩であるのに対し、後者は既存のパラダイムを破壊し、自然に対する新しい見方を獲得することで起こる進歩である。後者の例としてはコペルニクスの地動説、アインシュタイン相対性理論が挙げられる。

  • 科学革命は、既存のパラダイムが自然の研究において上手く機能しなくなったときに、一部の科学者が新しいパラダイムを築きあげることで起きる。しかしそのプロセスは常に混乱を伴う。なぜなら既存のパラダイムの勢力がその遷移を阻もうとするからだ。

参加者の見解

本書に対し参加者からは次のような意見が出されました。

著者は科学革命の2つの特徴、「既存のシステムが時代に合わなくなったことで起こる」「遷移時にパラダイム間での争いが起きる」をして、科学革命は政治革命と似ていると論ずる。その点には大いに同意する。かつ、この考えは「社会」にも拡張できると思う。では現代社会における革命前夜のパラダイムとは何か?1つは「一夫一妻の婚姻制度」であろう。この制度は明治以降に作られたものだ。本制度が作られた理由は、国を発展させる過程で農業に働き手が必要であり、かつ彼らの家庭に跡取りを残す必要があったためである。だとすれば、多くの人間が第三次産業に従事する現代に、本制度は適していないことは明らかであろう。そうなれば、このパラダイムは近いうち革命によって打倒されてもおかしくない。

面白い視点ですね。一夫一妻制以外にも時代に合わなくなったパラダイムは社会に溢れています。それらがなぜまだ残っているのかを考察することにも、大きな学びがありそうです。

バブル 日本迷走の原点の著者は、バブルとは既存のシステムが時代に合わなくなったときに起こる歪であると説いた。本書と科学革命の構造から考察するに、バブルと、それ以降現代まで続く停滞は、革命を起こせなかったパラダイム間での争いであることが分かる。となれば、現在は言わば革命前夜ということになる。それはいつ起こるのか、いや、いつ起こすのか、それを私達は考えるべきなのであろう。

確かに今はパラダイムの間にあるのかもしれません。だとしたら夜明けはいつに成るのか?そのきっかけいは私達の手にあるのかもしれません。

科学、政治、社会で起きたパラダイムと、それらが革命を通して生まれた過程を見れば、なぜ現代はこのような仕組みになっているのかが深く理解できるはずだ。その洞察は、次の革命を起こすための役に立つはずだ。時間があるときに調査してみたい。

参加者から上がった意見は以上です。皆さんはどのような意見を持たれましたか?

まとめ

今回は科学革命の定義、並びに発生方法について論じた科学革命の構造を取り上げました。

次回はSBC#16で発表された生命・エネルギー・進化をご紹介します。

Sendee Book Club #15:その他の発表図書、関連図書

バブル:日本迷走の原点

バブル:日本迷走の原点

市場を創る―バザールからネット取引まで (叢書“制度を考える”)

市場を創る―バザールからネット取引まで (叢書“制度を考える”)

誰も教えてくれない聖書の読み方

誰も教えてくれない聖書の読み方

Sendee Book Club参加者募集

Sendee Book Clubは皆様のご参加をお待ちしております。

  • 自分では気付けなかった良本に出会いたい方

  • 読書のアウトプットの場がほしい方

  • 他者の要約を通して効率的に書籍の情報をインプットしたい方

上記に該当する方は是非とも一度足を運んでみてください。

参加申込みはコンパスから行ってください。

https://sendee.connpass.com/

Sendee採用情報

株式会社Sendeeでは、知的好奇心が旺盛な人を探しています。 弊社に興味がある方は以下のページからご応募ください。

http://sendee.jp/recruit

SBC#14 【自由闊達にして愉快なる研究機関の建設】~ 「科学者の楽園」をつくった男:大河内正敏と理化学研究所

f:id:kaseda_toshihiro:20170209100624j:plain

課題図書

今回は2016年12月17日に開催されたSendee Book Club #14の図書の中から 「科学者の楽園」をつくった男:大河内正敏理化学研究所をご紹介致します。

理化学研究所。この日本を代表する研究所は名前こそ有名ですが、その設立のきっかけ、辿ってきた軌跡はあまり知られていません。

そこで今回はこの自由闊達にして愉快なる研究機関の足跡をご紹介致します。

要旨

  • 理研渋沢栄一と、米国で科学者として活躍していた高峰譲吉が主導して設立された。彼らが理研を作った背景には、日本が真に欧米と伍す発展を為すには、基礎科学の発展、独創的な科学的成果を生み出す環境作りが不可欠という危機感があった。

  • 理研は第三代所長の大河内正敏の下で大きな発展を遂げた。彼は派閥や官僚性を排除し、自由闊達な研究環境を作るため、主任研究員を独立させ、その者に一切の裁量を委ねる制度を確立した。これが後に多くの優れた研究成果を生む要因となる。

  • 理研は自身で研究費を確保するため、理研発の技術を産業化するための企業を多く設立した。またそれらを束ねる形で財閥を形成した。これが理研コンチェルンである。この理研コンチェルンは日本が敗戦するまで、理研に潤沢な研究費を提供し続けた。

参加者の見解

本書に対し参加者からは次のような意見が出されました。

理研はSBC#13で取り上げたベル研究所と似ている。これは、外部機関に頼らない資金繰りと自由闊達な研究風土に依るのだろう。

似た意見でこんなモノも。

ベル研究所の場合もそうであるが、俊才が集まり革新を起こす組織を作るには、その文化をどう作るかが肝となる。理研では大河内所長主導のもと、研究者への自由裁量の付与、官僚性を配すための部の廃止が行われた。それが多くの自由な研究を志す優秀な研究者を集め、優れた成果を生み出すのに貢献したのだろう。

前回までのピクサーベル研究所と同じように、理研からも組織作りで学ぶところは多いですね。結論は好きにやらせる、ヒエラルキーを作らない、交流させる、という3つに集約されるでしょう。

本書では何の役に立つか最初は分からないが、好奇心の赴くままに研究した結果、大きな成果を生み出した事例が紹介されている。ビジネスの世界にいると、事業を考える際は常に「これが何の役に立つか」「市場規模はどれくらいあるか」という思考をしているが、これによりイノベーションを生み出す機会を逸しているのかもしれない。

昨年ノーベル章を受賞された大隅良典教授も「役に立つということばが社会をダメにしている」という言葉を残しています。行う前から短期的な成果を求める姿勢は、実は何か大きなモノを失っているのではと思いしらされます。

参加者から上がった意見は以上です。皆さんはどのような意見を持たれましたか?

まとめ

今回は「科学者の楽園」をつくった男:大河内正敏理化学研究所を取り上げました。

次回はSBC#15で発表された科学革命の構造をご紹介します。

Sendee Book Club #14:その他の発表図書、関連図書

世界の技術を支配する ベル研究所の興亡

世界の技術を支配する ベル研究所の興亡

Sendee Book Club参加者募集

Sendee Book Clubは皆様のご参加をお待ちしております。

  • 自分では気付けなかった良本に出会いたい方

  • 読書のアウトプットの場がほしい方

  • 他者の要約を通して効率的に書籍の情報をインプットしたい方

上記に該当する方は是非とも一度足を運んでみてください。

参加申込みはコンパスから行ってください。

https://sendee.connpass.com/

Sendee採用情報

株式会社Sendeeでは、知的好奇心が旺盛な人を探しています。 弊社に興味がある方は以下のページからご応募ください。

http://sendee.jp/recruit